QOL爆上げ委員会!

音楽の知識を中心に、教養を身に着けてQOL向上を目指します!

音の名前(音名)について解説!

こんにちは、ひくるわです!

 

今日は音の名前について解説していきます!

 

猫と音符のシルエットイラスト

音の名前としてまず思い浮かぶのは

ドレミファソラシド

だと思います。

 

この「ドレミファソラシド」って、元々はどこの国発祥なのでしょうか?

 

 

実は、イタリア発祥なんですね!

 

賛歌を歌う際に修道士さんが指導をしやすい、

あるいはみんなが音を覚えやすいように、

ある賛歌の節の頭の言葉と音を組み合わせたのが始まりだと言われています。

 

合唱団のイラスト(フォーマル・男性)

 

ちなみにイタリア発祥ではありますが、

賛歌はラテン語なので、ラテン語の単語がドレミファソラシドの由来になったともいえます。

本当はドの歌詞は「ユ~~」で、音名もユだったのが歌いにくいのでドになったとか。

 

正式なつづりは、

Do Re Mi Fa Sol La Si Do

です。

 

お歌の授業では

「ソではなくシではなくスィと歌いなさい~♪」

と、ご指導される先生もいます。

学生の頃は照れちゃって歌えないんだけど、ちゃんと歌えると格好良い!

 

まあ基本的にはドレミファソラシドはイタリア音名と呼ばれています!

 

 

で、普段私たちが各音を指すときにはドレミファソラシドを使いますが、

以下のような表現を見たことがありませんか?

 

ピアノ・ソナタ 第2番 イ長調

この画像可愛くて好き。

 

 

実は、イ長調の「イ」も音を表すいわゆる音名なんです。

 

この「イ」はどこから来ているかというと、

日本語の音名(日本音名)です。

 

日本ではドレミファソラシドは、

ハニホヘトイロハ

という音名が付けられています!

 

イロハニホヘトじゃないの? ハから始まるの?(笑)

と思った方がいるかもしれません。

私もめっちゃ思います(笑)

 

これちょっと分かっていない部分もあるので

きちんと説明できないんですけど、

ピアノはハ音=ドが基準になりがちなのですが

西洋音楽ではイ音=ラが基準になることが実は、多いです。

 

オーケストラの演奏をするときに、みんなで最初に合わせる音が

また、ヴァイオリンもラの音が基準。

 

多分、そのためにラの音のピッチも分かりやすく440Hzに定まったのかなって思います。

(ピッチとかHzとかちょっと難しいね。まあなんか1秒間に440回振動する音がラって決まってる感じです。)

 

 

あとね、ドイツ語の音名(ドイツ音名)では

ツェー デー エー エフ ゲー アー ハー ツェー

 

英語の音名(英語の音名だけあんまり定まった呼称がない気がする)では、

シー ディー イー エフ ジー エー ビー シー

といいます。

 

表記すると

ドイツ:C D E F G A H C

  英:C D E F G A B C

 

これ見ると一目瞭然ですね。

ラの音=A

つまり音の並びのスタートがラの音なわけですね。

 

そうゆうわけで、日本的にもが基準になってるんじゃないかな~って思っています!

なんかイタリアよりもドイツとかアメリカの方が政治的にもつながりが強かったはず!

わあー……ここ根拠が薄い! めっちゃ想像で申し訳ない……!

 

そしてイ長調を簡単に説明すると、

ラが基準の明るい音の並びをメインに使っている曲

といった感じです。

 

ちなみにクラシック(とくにピアノ以外の器楽)を勉強する場合はドイツ音名は必須です。

ジャズプレイヤーは英名が必須ですね。

 

どっちにも関わっているとエーがEなのかAなのか分からなくなりがち(笑)

 

でもピアノの基準音ってドのイメージがありますよね。

これが何故なのかも、たしか分かってないんですよね。なんでだろうね~。

 

でも、ピアノが今のピアノの形になっていく流れのなかで、

今のピアノの源流になった「イギリス式ピアノ」の規準音がドだった

(=音の数を数えるときにドの音から数え始めた)、というのは

ひとつの理由として関係してくると思うんですよね。

 

まあ、これも想像でしかないんですけどね!(笑)

 

 

最後にフランス音名について小話。

 

フランスでは、ラテン語を継承して

Ut(ユ) Re Mi Fa Sol La Si Ut

という音名が使われます。

 

……と。

なにを見てもフランス音名については、絶対このように記載されているんですけど、

ひくるわは

 

えっ

歌いにくいからUtはDoになったのに……?

フランス人的にはそうでもないのか……?

 

とずーっと疑問に思っていました。

 

そんな折、たまたまフランス人のクラシック音楽関係者の方と飲む機会があり

「フランスだとドレミファソラシドのDoはUtって本当ですか?」

と伺ったところ

 

 

 

「えっ、そうなの!? DoはDoだよ~!」

 

とのお返事をいただいたのでした(笑)

「Ut? はじめて聞いた~!」的なリアクションだった。

 

まあ、この方がたまたまご存じでなかっただけかもしれませんので、

私のなかでも結論にまでは至っていません。

 

ご存じの方がいらっしゃったらコメントくださると嬉しいです!!

 

それでは!